Concours de Machines 2017_Day3

いよいよコンクール・マシンも3日目。今日は与えられた地図を読んで、各自が好きなルートで走るというもの。最初のチェックポイントとなるCol du Béal で3kgほどの荷物を受け取り、フィニッシュ地点まで運ぶというのが今日のミッション。積み荷が増えるとはいえ、昨日ほどのハードなコースではありません。皆さん、なんだかとても和気あいあいとした雰囲気。


ジルベルソーのオーナーであるフィリップとバイシクル・クオータリー編集長のヤン。フィリップもCol du Béal(地図の1の場所) までは、コンクールの参加者と一緒に走ります。


今日の考えられるルートは、距離は短いけれどグラベル、距離は長くなるけれど舗装路、という2通り。地図上の1(Col du Béal)の場所で積み荷を受け取り、地図上の2の場所を通ってアンベールに戻ります。フランスの地図に慣れていなくても、なんとなくルートが見えてきませんか? ヤンは、どちらの道を選ぶでしょうか。ちなみに、Col du Béalで積み荷を受け取ってからバイクに積むまでの時間が計測され、積載にかかる時間が短いほど高いポイントが得られます。


今日も予報は雨。昨日ほどではありませんが肌寒い。けれど、皆さん笑顔ですね。かなりリラックスモードです。本当のスタート地点はCol du Béalの麓。そこまでは、のんびりサイクリングといった雰囲気でしょうか。ちなみに私はというと、昨日は全ライダーを見届けることができなかったので、今日はCol du Béalには向かわず、直接チェックポイントで待つことにしました。ちなみに、舗装路を選ぶとこんな感じ。


グラベルを選ぶとこんな感じです。プライベートで、のんびり走るサイクリングだったら、断然グラベルのほうが楽しそう。けれど昨日の今日だし、小雨も降り始めています。バイクを酷使する必要もないので、舗装路を選ぶライダーが多いのではないかと密かに予想。ヤンはどちらから来るだろう?


今日も最初にチェックポイントに飛び込んできたのはCyfacのライダー。安定した走りで他の追随を許さず、まさに独走状態です。舗装路メインのルートを選んだようですね。やっぱり速い! ちなみに、フロントバッグのなかに3kgほどの丸太が積まれています。そこが、昨日と今日との違い。荷物があるとどうなるか、というテストなわけですね。どうせなら、昨日のコースで荷物も運べばよかったのに、というのは野暮というもので。


ヤンもやってきました。積み荷の丸太はもちろんジルベルソーのフロントバッグのなか。補給食とレインジャケットを入れても、まだ容量には余裕があるようす。さっとモノを取り出したいとき、フロントバッグは本当に便利です。雨も本降りになってきていたので、ヤンもパパッとレインジャケットを着込んで、フィニッシュ地点のアンベールに向かいます。頑張ってね! ちなみにマッドフラップは、アンベール入りした後、コンクールが始まる前夜に雨予報を確認して「絶対あったほうがいい」と、滞在先でヤンが急きょ作ったもの。マッドフラップがあるとないとでは、脚と靴の濡れ方が全然違います。こういうところに、ブルベサイクリストでもあるヤンの経験が活かされていると感じます。


昨日はグラベルに苦戦したライダーも多かったようですが、ほとんどのライダーが舗装路であれば100km、200kmは流して走ることもできるようなベテラン。雨も、なんだかだんだん、というか、かなり降ってきましたが、皆さんとっても楽しそう。ちょっとしたファンライドといった雰囲気です。


今日はほとんどのライダーが舗装路ルートを選んでいるようです、雨のなか続々とライダーたちがチェックポイントを通過していきます。それほど大きなタイムの開きはありません。今日は、波乱はないのではないかしら?いや、ないにこしたことはないのですが。笑顔で走るライダーを応援していると、こちらもなんだか幸せな気持ちになりますね。


Brevet Cycles(写真・左上)はフレームの一部にステンレススチールを使っていて、それに合わせて泥よけもステンレス。同素材を使うことでさりげなく質感を統一するとは、なんとも粋ですね。ビルダーの美意識を感じます。一方、Gilles Berthoud(写真・右上)はスチールフレームにカーボン製の泥よけ。2台のコントラストが興味深いです。


続々とライダーたちが通過していきます。舗装路を選んだライダーたちから少し遅れて、グラベルを選んだライダーもやってきました。スウェーデンから参加のPATRIK TEGNERは、フロントバッグを使わずに荷物をバンドでキャリアに取り付けるスタイルです。颯爽とチェックポイントを駆け抜けていきました。


Day3:チェックポイント通過時のタイム

Cyfac 12:25
Cycles Andouad / Vagabonde Cycles /ADV Paris 12:40
Peter Weigle(※ヤン)13:00
Cycles Victoire / Pechtregon Cycles / Larix Bicycle / Nomad Cycles 13:05
Cycles Pierre Perrin 13:15 
Brevet Cycles / Gilles Berthoud 13:20
Chemins.CC /Arko Bici 13:30
Edel Bikes / Lafraise Cycles 13:50
Jolie Rouge Cycles 13:52
Menhir / Fée Du Vélo × 200 14:05
Cycles Petrus / Patrik Tegner 14:10 
Grade9 / Grandbois / Martignac DNF

※タイムはあくまでもチェックポイント通過時のもので公式記録とは異なります。また、3日目のみフィニッシュ(コンクール自体はリタイア)、あるいはペナルティを受け入れることでコンクール自体は完走(?)しているフレームビルダーもいます。最終的な記録とは異なることをご了承ください。


最終ライダーの通過を待ち、リタイア組の確認を済ませてフィニッシュ地点に戻ると、すでに走行を終えたバイクの展示が始まっていました。会場では一般の方による人気投票も。結果は総合順位に反映されるため、各ビルダーも熱心に来場者に解説しています。気になるコンクールの結果は速報にまとめているので、コチラをご覧ください。

ところで、オフィシャルで発表があったのは上位3ビルダーと各種特別賞のみ。各フレームビルダーには、個別に詳細なリゾルトを送付するとのことです(完走者のみかは確認中です)。……そして、なんと、今回の詳細な結果を主催者からは積極的に公式発表しないそうです。な、なぜ? 

そこで、バイシクル・クオータリーでは、主催者を通じて各フレームビルダーにリゾルトを問い合わせることにしました。多くのフレームビルダーがすでに編集部あてにリゾルトを送付してくださっているので、詳細なリポートは次号のバイシクル・クオータリーでお届けできる予定です。Peter WeigleのリゾルトはBlogでも公表予定ですので、どうぞお楽しみに♪

※コンクール・マシン関係の本Blogはコチラにリンクを貼ってあります。
コンクール・マシン:初日・プレゼンテーション(Concours de Machines Day1)
コンクール・マシン:2日目・テストライド(Concours de Machines Day2)
コンクール・マシン:3日目・テストライド(Concours de Machines Day3)
コンクール・マシン:リゾルト(Concours de Machines Result)
コンクール・マシン:リゾルト/ピーター・ワイグル(How to make a superlight bike for the "Concours de Machines 2017")



0

Concours de Machines 2017_Day2

コンクール・マシン2日目はアンベールの周囲をぐるりとまわる総距離230km(グラベルロード約50kmを含む)、獲得標高差3800mというタフなコース。コースは直前までベールに包まれていて、数日前に主宰者から配布されたGPSデータとキューシートをもとに走ります。ライトの性能を試すという意図もあって、スタートは夜明け前の午前4時。果たしてどんなコースなのかと、ライダーの表情には緊張が滲みます。


コンクールの目的はあくまでも自転車の性能を試すこと。レースではないので、速ければいいというわけではありません。一方で、グラベルを歩いたり、必要以上にゆっくり走れば、パフォーマンスの高いバイクなのかを測ることができない。そんな理由で、この日のコースには基準となるスピードが設けられました。基準より速くても加点はありませんが遅ければ減点、ということになります。

さらに、ライダーはチームのサポートなしに走らなければなりません。バイクの重量は携帯工具込みで計量され、工具の貸し借りやビルダーやメカニックによるヘルプはNG。ライダーは、それなりに強く、そしてメカトラに対応できる知識も備えている必要があります。もちろん、メカトラブルはないにこしたことがないのですが、工具を車両重量にカウントするのは興味深いシステムですよね。

そんなわけで私も、ヤンのサポートではなくバイシクル・クオータリー取材のためにオフィシャルフォトグラファーのニコラとともに今日1日ライダーを追いかけます。


夜明け前のアンベールはとても寒く、薄手のダウンジャケットに上下のレインジャケットを着込んでも震えが止まりません(6月、しかも車中なのに!)。今日のルートを確認する手も震えます。ひとまず、スタートから25kmほど離れた集落Le Monestierで待つことにしました。今日のコースは基準時速が22.5km/hに設定されています。予定通りなら、1時間から遅くとも1時間半ほどで最初のライダーが通過するはず。


ところが、待てどくらせど一向にライダーが通過する気配がありません。ようやく最初のライダーが通過したのが、スタートから2時間近く経ってから。コースの序盤にグラベルパートがあったこと、ここまで登り基調のコースであったことから、メカトラブルなどもあったのでしょうか。大幅な遅れをとらない限り大きな減点にはなりませんが、想定よりもかなり遅いペースです。


「Bonjour! Ça va? Bonne chance!(こんにちは! 元気? 健闘を祈る!)」と、片言のフランス語で声をかけつつ、展開を見守ります。みなさん、楽しそうに走っていますね。ほっ。最終ライダーを見送って、ひとまず次の撮影ポイントValcivéresへと移動します。


午前7時半、J.P. Weigleのライダーとして走るヤンとBrevet Cycleの走るフレームビルダー・セバスチャンがValcivéresへやって来ました。それにしてもスタートから約50kmのここまで3時間もかかっていますが、大丈夫かしら? 


話を聞けば、分岐の多い今日のコースはGPSデータがあっても分かりにくく、苦戦しているとのこと。サイクリストでもあるフォトグラファーのニコラいわく「フランスでグラベルロードをコースに盛り込もうとすると、かなり複雑なルート設定になってしまう。グラベルを含むサイクリングイベントではGPSが必須なんだよね。それでも分かりにくい。主催者も大変」とのこと。確かに、フランスはいい雰囲気の小径もしっかり舗装されているイメージ。日本とは違った、フランスならではの悩みどころですね。ValcivéresからCol des Supeyresまでは僅か10kmほど。最終ライダーを待たずに、ひとまず峠へと移動することにしました。


標高1366mのCol des Supeyresは吹きさらしの峠。晴れていれば、青空と牧草地の鮮やかなグリーンが気持ちのいい峠です。が、今日はとにかく寒い。峠に着いたライダーは持てる限りの上着を着込みます。それにしても、寒い。私も何度かクルマに逃げ込みました……。

主催者からは、かなりラフなグラベルも含まれると告知があったものの、提示された基準スピードは時速22.5km/h。何度もすいません。けれど、誰もが「乗れる」グラベルだと想像していたんです。ところが実際には、乗って走れるものの、ガレた場所もある様子で「かなりのラフロード。MTBのためのコースって感じ」「ワイドタイヤじゃないとキツい!」とライダー達は口を揃えます。ここでリタイヤすることを決めたチームもあったほど。


峠に最初のライダーが到着したのは8時20分。1時間待っても、数チームしか通過が確認できていません。基準スピードから大幅な遅れがでている今日のコース。私たちも、いつ、どのタイミングでライダーが通過するのか読むことができません。この先、グラベルが続く区間ですが、各区間は短い。クルマで先回りしようとしても、早い段階で峠を通過していたヤンのベストショットを狙うのは難しい状況です。ニコラとも相談をして、ショートカットして次のチェックポイントまで移動。状況を確認することにしました。


チェックポイントのカフェでコーヒーブレイク。ペシュトレゴンのフレームビルダー・マチューとVICTOIREのライダー・マチューがやってきました。攻めず守りに入りすぎずといったペースで、楽しみながら走っているようす。理想的ですね。と、ここでライダーが落車して骨折したらしいという情報が入ります。救急車で運ばれたというけれど、大丈夫なのか……心配です。とはいえ、最終ライダーまで待っているとトップ走者を見失ってしまいます。ここではあまり待たずに、次のポイントへと移動することにしました。


次のチェックポイントはスタートから110km地点の街・La Chaise-Diewにあるベーカリー。今日のトップを激走しているのはCyfac。ほとんどのライダーがチェックポイントごとに十分単位の休憩をとるなか、Cyfacのライダーだけはタイヤの空気圧を調整してすぐにスタート。プロロードレーサーにもフレームを提供するCyfacだけあって、協働するライダーも強いし、走りに対する姿勢もストイック。フレームビルダー自らが走っている場合はもちろんですが、ライダーの走りにも個性があり、それが本当にバラエティ豊かで興味深いです。


15分ほどして、ヤンもチェックポイントのベーカリーに到着しました。補給中の表情はかなり険しく「かなりタフなコース。走れないとか、そういうわけではないけれど、とにかく大変。もっと太いタイヤが欲しくなる(※38mmタイヤを使用)」と、言葉少なに話します。時刻はすでに11時半。スタートからおよそ7時間が経過しています。すでに、最終ライダーはどれだけ遅れが出るか予想もできない。そんな状況になりつつありました。この頃、主催者も大幅な時間の遅れと大きく開いたトップ通過のライダーと後続のタイムに、コースのショートカットを検討し始めます。


最後の撮影ポイントとして選んだPissis。スタートから150kmの地点です。最初に駆けていったのはやはりCyfacのライダーでした。13時8分。トップスピードを誇る彼でも平均時速はおよそ17km/h。基準速度22.5km/hは、最早基準ではなくなっています。30分ほどしてヤンもやってきました。「がんばってー!」と声をかけると「アリガトー!」と元気よく返事が返ってきました。メカトラブルもなく、調子もよさそう。よかった〜。

Cyfacのライダーが通過してから2時間ほど待って、数組が通過。主催者からは、後続のライダーがチェックポイントにたどり着いていない。おそらくショートカットコースに変更する、と、連絡が入りました。ショートカットした場合、この先の区間にグラベルロードはありません。もう、この先でラフグラベルに足を取られることも、メカトラブルが発生することもないでしょう。急がなくては。というわけで、後ろ髪惹かれつつフィニッシュ地点へ向かいます。


16時15分、Cyfacがフィニッシュ。間に合った! 実にスタートから12時間越えのロングライドです。仮に230kmがほぼフラットな舗装路だった場合、ヤンの普段のスピードで8時間程度。12時間越えというのが、いかにタフなコースだったかを物語っているように思います。途中、落車の情報があったライダーについても、骨折ではなく脱臼だったということが判明し、ほっと一息。


フィニッシュ後、パーツの破損や不備などがないか入念な車両チェックが入ります。Cyfacの車両は、フロントラックのボルトに緩みがあったようですが、そのほかは大きな減点になるような箇所もなく車両チェックをクリア。そうそう、42mm幅のワイドタイヤを履いていたんですよね。泥よけ&キャリア付きのカーボンオールロードバイクって、実は初めて見たかも。


ヤンも十数分後にフィニッシュ。コチラもメカトラブルなどはなく、車両チェックも無事に終了。自信をもって乗れるバイクだから! と、パンク修理キットしか持たずに出かけましたが……正直、ほっとしました。大丈夫とわかっていても、待っているほうは心配ですよね。ちなみに、フィニッシュ後「ほとんど乗って走れるいい道ではあったんだけど、22.5km/hはちょっと無理だった。200mぐらい押したかな。本当、太いタイヤが必要だと実感するコースだったよ」と、ヤンが見せてくれた写真がコチラ。


う〜ん。確かに。ちなみに、フランスで未舗装の道というと、大抵はトラクター用の作業道なのだそう。グラベルと一口にいっても、国によって雰囲気が変わるのだなぁと実感しました。何はともあれ、ケガもなく無事に戻ってきてくれてよかった! 詳しいレポートは次号のバイシクル・クオータリーに掲載予定ですので、どうぞお楽しみに♪

※コンクール・マシン関係の本Blogはコチラにリンクを貼ってあります。
コンクール・マシン:初日・プレゼンテーション(Concours de Machines Day1)
コンクール・マシン:2日目・テストライド(Concours de Machines Day2)
コンクール・マシン:3日目・テストライド(Concours de Machines Day3)
コンクール・マシン:リゾルト(Concours de Machines Result)
コンクール・マシン:リゾルト/ピーター・ワイグル(How to make a superlight bike for the "Concours de Machines 2017")






0

Concours de Machines 2017_Result


コンクール1位 Pechtregon Cycles(ペシュトレゴン・サイクル)


コンクール1位は、フランスの若きフレームビルダー・マチューの主宰するPechtregon Cycles(ペシュトレゴン サイクルズ)。ユニークな形状のフォーク、フレーム分割システムや泥よけの脱着システム、ヘッドチューブ内へのインフレーター内蔵や輪行システムのためのオリジナル・ヘッドセット。これらを備えたうえで、総重量は10.5kg。ビルダー自らがライダーとなり、メカトラブルや走行速度によるペナルティもなく完走。彼のアイデアが機能することを、その走りで証明しました。コンクール中、最も”イノベーション”に対する心意気を感させる1台。ハンドメイドバイクの可能性を見せてくれました。

コンクール2位 Peter Weigle(ピーター・ワイグル)
同時受賞:最軽量バイク賞(Prix de la Légerté)


これまでに手がけたフレームは数千本。北米で最も優れた自転車を生み出すフレームビルダーの一人、ピーター・ワイグル。そんなピーター・ワイグルが提案したのは“究極のスタンダードこそがイノベーションだ”ということ。泥よけやフロントキャリア、ライトスイッチや輪行システムを導入。ライダーの要望により、最軽量パーツとはいえないジェネレーターハブやレザーサドルを採用しつつも、実測値は9.1kg。フロントバッグや携帯工具、スペアチューブを含めても総重量は9.7kg。軽量かつ、タフなコースを一つのメカトラブル、走行速度によるペナルティもなく完走した信頼性の高さがコンクール2位につながりました。カーボンバイクもエントリーするなか、最軽量バイク賞を同時受賞しています。

コンクール3位 Cyfac
同時受賞:ベスト・パブリック賞(Vote du Public)
ベスト・イノベーション賞 (Prix de l'Innovation)


今回のコンクールでダントツの知名度を誇るCyfac。彼らのスペシャリティでもあるハンドメイドカーボンフレームでエントリー。泥よけやフロントラックももちろんカーボンという徹底ぶり(一部にステンレススチールを使用)。バーエンドにインストールされたインジゲーターを手元で操作可能にした電装系のシステムなど、ユニークなイノベーションも。プロのレーサーにもフレーム提供する技術力を活かした彼らのバイク。2日間におよぶテストライドでは、ライダーは常にトップを維持。メカトラブルもなくコンクールを駆け抜けました。総重量12kgと決して軽量ではなかったことで総合評価はコンクール3位に甘んじましたが、会場の人気投票によるベスト・パブリック賞、ベスト・イノベーション賞も同時受賞しています。

ベスト・フィニッシュ賞(Prix de la Meilleure Finition)
Grandbois


日本の老舗クラシック系自転車店であるGrandbois(グランボア)。これまで日本の老舗フレームビルダーと協働していた彼らが、昨年よりフレームビルディングをスタート。細部に至るまで磨き上げられた、彼らの美意識が凝縮した1台を披露しました。走行中に軽量化が原因と思われるリアディレイラー破損という深刻なメカトラブルを起こすものの、ライダーが応急処置(シングルスピード化)を施し初日を見事に完走。コンクール自体はリタイアしましたが、応急処置が可能な工具の携帯やライダーの機転なども含め、老舗ショップらしいチーム力を見せてくれました。※写真はリアディレイラー変更後のもの。

審査員特別賞(Prix du Jury) 
Vagabonde Cycles(バガボンド・サイクル)


バガボンド・サイクルは2008年創業のモダン・ツーリングバイクを得意とするカスタムフレーム工房。泥よけやフロントキャリアといったツーリングに必要な機能を備え、ディスクブレーキやSTIといったモダンコンポーネントを搭載したバガボンド・サイクルのバイクは、モダン・ツーリングバイクの一つのスタンダードを示しました。

ベスト新人賞(Prix du Rookie) 
LARIX BICYCLE(ラリックス・バイシクル)



LARIX BICYCLEは、マウンテンライドやオンロードでのコミューティングをキーワードにフレームづくりを行っている今年初参加のフレームビルダー。モダンパーツを採用するだけでなく、オリジナルのドロップアウトやステム下部にインストールされたUSBプラグなど、機能的かつ独自のアイデアが満載の一台を提案しました。


最終的に24のフレームビルダーがエントリーし、18のフレームビルダーが完走。昨年以上にタフなコース設定だったにも関わらずメカトラブルは減少し、参加するビルダーの技術向上も印象的だった2017年のコンクール・マシン。コンクール上位には、バックグラウンドもスタイルも異なる3人のビルダーが選ばれ、フレームビルディングの新たな可能性を示しました。果たしてフレームビルディングの未来はいかに? これからの展開も楽しみですね。

※コンクール・マシン関係の本Blogはコチラにリンクを貼ってあります。
コンクール・マシン:初日・プレゼンテーション(Concours de Machines Day1)
コンクール・マシン:2日目・テストライド(Concours de Machines Day2)
コンクール・マシン:3日目・テストライド(Concours de Machines Day3)
コンクール・マシン:リゾルト(Concours de Machines Result)
コンクール・マシン:リゾルト/ピーター・ワイグル(How to make a superlight bike for the "Concours de Machines 2017")




0

Concours de Machines 2017_Day1

Concours de Machines 2017(コンクール・マシン2017)取材のため、フランス中央部の街アンベール(Ambert)に来ています。本年度のコンクールには、フランスのほかイギリス、ドイツ、スイスなどEU各国からフレームビルダーが集結。アメリカから参加の私たちも含めると30のフレームビルダーがエントリーしました。


北米でもっとも影響力のあるフレームビルダーの一人とも言われるピーター・ワイグル。1977年にそのキャリアをスタートさせてから今にいたるまで、数多くの優れたハンドメイドバイクを生み出してきました。そんなピーターのバイクで、バイシクル・クオータリー編集長のヤンは2017年のコンクールを走ります。


コンクール前日にようやく出来上がったレジュメ。今回、提案するのは「必要十分なツーリングバイクとはどのようなバイクか」ということ。快適なライディングに必要不可欠なフレーム設計はもちろん、コンクールには欠かせないイノベーションも。


まずは、フロント側、リア側ともに手元で操作可能なライトスイッチ(写真はインストール直前)。日没後に走るのはもちろん、トンネルなどでライトを点灯させたいときに、とても便利です。ブルベサイクリストでもあるヤンいわく「手元でライトの操作ができると、これほど楽なことはない」とのこと。


ライトまわりで言えばもう一つ。ジェネレーターハブをワイヤーをフォーク内に納めて動作させるシステム。これは、見た目のシンプルさだけでなく輪行のしやすさに一役買ってくれます。


鍛造で強度を高め、モダンバイクのブレーキ台座にもフィットするように設計されたルネ・エルス・カンティブレーキ。こちらは間もなくCompass Cyclesからルネ・エルスとして発売予定の新作(プロトタイプ)です。なんとかコンクールに間に合いました。


ルネ・エルス・クランクセットもピーターの手にかかるとこの通り。しっかり軽量化されています。


テーパーチューブの使用やフォーク抜き輪行システム(リアフェンダーは分割式)の導入など、ツーリング車に必要な機能を凝縮した1台。また、フロントバッグサポーターはCompass CyclesとC.S. HIROSEのコラボ製品をモデファイして使用しています。


と、ちょっと脱線しましたが……初日はバイクの走行前チェックと各種計測、撮影、各フレームビルダーによるプレゼンテーション。ピーターのバイクは、フロントバッグやスペアチューブ類を含めても9.7kg。ちなみにフロントバッグはフランスの老舗ジルベルソーとのコラボレーションです。一般に頒布のバッグはナイロン製と比較して重たいイメージがありますが、こちらはなんと実測値266g! ファブリックは通常モデルと同じものを使っているので、雨天走行時やヘビーユースも安心のクオリティです。


控え室にはプレゼンテーションを控えたショーバイクがズラリ。イノベーションのカタチは多種多様、一つとして同じ答えはありません。それを楽しむのがコンクール・マシンなのです。



各ビルダーの持ち時間は30分。フレームビルダーであるピーター・ワイグルが解説。それを補うカタチでヤンが翻訳して審査員に伝えます。


プレゼンテーションの後、写真撮影を経て初日の審査は終了。いよいよ二日目は走行距離約230km(未舗装路20km越えのグラベル・ロードを含む)、獲得標高差4000m越えのテストライドに挑みます。果たして、どれだけのハンドメイドバイク&ライダーが完走できるでしょうか。ちょっとドキドキ。


フランスの老舗Alex Singer(アレックス・サンジェ)にて。コンクールの最終調整中のために快く工具を貸してくれた、よき友人でありAlex Singerの主人でもあるオリビエ・スューカに感謝です。


※コンクール・マシン関係の本Blogはコチラにリンクを貼ってあります。
コンクール・マシン:初日・プレゼンテーション(Concours de Machines Day1)
コンクール・マシン:2日目・テストライド(Concours de Machines Day2)
コンクール・マシン:3日目・テストライド(Concours de Machines Day3)
コンクール・マシン:リゾルト(Concours de Machines Result)
コンクール・マシン:リゾルト/ピーター・ワイグル(How to make a superlight bike for the "Concours de Machines 2017")



0

copyright © . all rights reserved. designed by Color and Code

grid layout coding by helpblogger.com