Reunion in Hokkaido

自転車が好き。サイクリングが好き。そして何より旅が好き。
次はどこへ行こう? そう考えるだけでワクワクがとまりません。



峠越えに温泉に美味しいごはん。
忙しく暮らしていると忘れがちな、小さな気づきに溢れる旅。
それを叶えてくれるのが自転車なのです。

北米・シアトルと東京の2拠点で活動しているこの数年。
日本を離れている時間が増えたせいか、
この国の美しさがよりいっそう実感できるようになりました。

今回出かけたのは、学生時代からの友人が家族で住んでいる北海道・宗谷郡。
ずっと訪ねたいと思いながら早いく年。
東京&シアトルの2拠点生活を送る今、次はいつチャンスが訪れるかわかりません。
この期に、そして本格的な冬が訪れるまえに、どうしても訪ねておきたかったのです。

プランニングには、国土地理院発行の5万分の1地形図とツーリングマップルを併用
一緒に出かけたのは親友のYくん。
東京でランチをしているときに共通の友人Kちゃんと会いたいねという話で盛り上がって、
日本最北端のまち、稚内で待ち合わせをするというプランが
あれよあれよという間に決まりました。

Kちゃんにメールを送ると、程なくして
「いいよー! 大歓迎。いつでも遊びにおいで」

こういうとき、古くからの友人となら、
あーしたい、こーしたいと主張できるから気楽なものです。

せっかく友人のKちゃんの家を訪ねるのだから、
まわり道をしてサイクリングをしていこう。
Yくんも北海道に自転車を持ってきてくれることになりました。

仕事の都合で友人は最終の飛行機と深夜バスを使って稚内へアプローチ。
だから私は一人、空路で稚内に前泊をすることに。

オーストリッチの軽量輪行バッグを使用。通関手続きのない国内線はトラブルに遭遇する率が低い
集合は朝の8時。稚内の道端で。
学生のころ、よく使っていたテクニック(?)です。

「○○の交差点の近くにいるよ」
そんなメールが朝早く友人から届きました。

朝食を済ませたあと、指定の交差点へと向かいます。
北海道宗谷郡稚内市。

東京からおよそ1000km離れたこの場所で……

「あー。久しぶり! おはよう!」

この気軽さがたまりません。
自転車っていいなぁ。友達っていいなぁ。

オロロンラインを南下して抜海を目指す。今にも雨が降りだしそうな曇り空
初日は、オロロンラインを経由して内陸の豊富へ。
石油の香りがする真っ黒の源泉が有名な豊富温泉のある町です。
学生の頃は通り過ぎてしまったこの温泉に、どうしても入ってみたかった。

曇り空。数分後、豪雨に見舞われることに
道中、突然の豪雨に見舞われて、
レインギアを着込む余裕もなかったから、ほんの数分で全身びっしょり。
まさかこんなに降るなんて! もちろん写真を撮る間も無く、
大慌てで抜海駅に駆け込み、ひと休み。

北海道・宗谷本線の抜海駅。映画「南極物語」(1983) の舞台となったことで一躍有名に
情緒あふれる抜海駅は鉄道マニアのあいだではとても有名な駅。
私たちが雨宿りをする間にも、数人の来訪者がありました。

最北の木造駅舎としても知られている趣ある駅舎
2時間ほどで雨はやみ、サイクリングの再開です。
のんびり、まったり。
農道を適当に、なんとなく南に向かって走ります。

雨も止んでホッと一息。とくにルートは決めず、農道を縫うようになんとなく走って南下する
せっかく日本海側にいるので夕日を眺めるために、
サロベツ原野のビジターセンターを訪ねることにしました。

サロベツ原野。数年前に訪れた時にはなかった新しいビジターセンターが建ち、木道が整備されていた
日の落ちはじめたサロベツ原野に人影はなく、
静かで厳かな雰囲気が漂っています。

学生の頃に戻った気分で。イマイチ飛べていない気も、、
宿までは数km。
ナイトランはちょっぴり怖いけれど、明るいライトがあれば大丈夫。
と、言い聞かせて日が沈むまで待つことに。



日本海に沈む夕日。利尻富士のシルエットがくっきり。
利尻富士は利尻島の中心に聳える主峰。
稚内側から見ると山が島と一体になって、まるで海に浮かんでいるように見えるんです。
いつか登ってみたい山の一つです。

30分ほどナイトランを堪能して、無事に本日の宿へと到着。
念願叶って真っ黒い温泉、豊富温泉を堪能することができました。

ところでこの温泉、話には聞いていたけれど本当に石油っぽい香りがするんです。
宿の女将さん曰く「臭くて入れないっていうお客さんもいるんですよ」。

こんな面白いお湯、ほかではなかなか味わうことができません。
確かに強烈な匂いだったけれど、出かけられてよかったです。

皮膚病などに効くといわる豊富温泉には全国から湯治客が訪れるという
翌日は豊富温泉から友人Kちゃんの住むオホーツク海側の村・猿払を目指します。
距離も短いので、行き当たりばったりでもいいかな?
いくつかルートが選べるので迷ってしまいます。



どうせならグラベルで行こうか、ということで未舗装の道道をチョイス。
路面状況は未知数ですが、もし難しければ戻って別の道を選べばいいだけのこと。
今日は時間に余裕もあるので心配無用です。

ところが、こんなに走りやすいグラベルは久しぶり。
いい意味で期待を裏切られました。この道、オススメです!

走りやすいグラベルの道道732。全長約16.5 km
道道を抜けた後は、猿払へは少しまわり道になるけれど、
北オホーツクサイクリングロードへ。

あまり手入れはされていないけれど、
旧国鉄・天北線の廃線を利用したものなので、フラットで走りやい道でした。
かつてここに鉄道が走っていたのだと思うと、ちょっと感慨深いものがあります。

日本のサイクリングロードは鉄道の廃線跡を使ったものが多い。基本的にフラットで走りやすい
こちらはサイクリストの定番・エサヌカ線。
まっすぐに伸びる道路脇には1本の電柱さえ立っておらず、開放感がすごい。
とりあえず、どこまでも行けそうな気がしちゃうから不思議ですね。
人気のある道だなぁというのも納得です。


そして、エサヌカ線を1本入った、貝殻の敷き詰められた海岸線の道は、潮風の香り。

海岸線に出られる小径もそこかしこに
道北・宗谷地方は、グラベル、舗装路、峠越えにフラット、山道に海岸線にと、
バリエーション豊かなプランが立てられる、変化に富んだ地形が魅力。
ほんの数日のサイクリングでも、いろいろな景色を楽しむことができるエリアです。



今回のサイクリングは、2泊3日でその魅力を満喫することができました。
楽しかったサイクリングの終わりはKちゃんの自宅で。
猿払といえば、ホタテ! 猿払は、ホタテの養殖で超有名な町なのです。

殻つきホタテ貝は6〜10月ごろまで村内の直売所などで販売されている
朝採れ(?)のホタテは、甘くて身がしまっていてプリップリ。
猿払のホタテは初夏から夏にかけてが旬だと聞きましたが、絶品。。

ホタテのお刺身、フライにバター焼き。
特産のホタテをみんなで調理して、お腹いっぱいいただきました。


最終日は朝から雨予報。
Yくん、Kちゃんファミリーと一緒に宗谷岬観光を楽しむことにしました。


って、ものスゴイ雨で観光どころじゃなかったのですが……

なかなか訪ねることのできていなかったKちゃんの住む猿払村。
いつか一緒にいこうと言いながら実現できていなかった、Yくんとの北海道サイクリング。
ようやく念願叶えることができました。

明日から仕事のYくんとは稚内でお別れ。稚内空港でお見送りです。

稚内空港。冬期は便数が減るが、羽田からの直行便は通年運航
Yくん、ありがとうー!
また走りに行こうね。

ここから先は一人旅。
のんびり気ままに、私のささやかな旅はもう少し続きます。

0

Visit Orcas Island


冬場のサイクリングを計画するときに大切なことは、積雪と路面凍結の状況。
だから、標高や南斜面なのか否か……といったことが気になります。
そんな私が冬のシアトル滞在中に出かけたのは、カナダとの国境もほど近い、
シアトル北西部に位置するサンジャン諸島・オルカス島。

標高約750mのMt.Constitution(コンスティトューション山)を目指します。
冬でも滅多に積雪しないというので、山頂までののんびりサイクリングが楽しめるはず。
初めての場所は、いつだってひと際ワクワクしますよね。
フェリーでアクセスするとなれば、なおさら!

オルカス島へのフェリー。夏にはシアトルからの直行便も
それにしても、この季節のシアトル近郊はとにかく寒い。
厚手のダウンジャケットを着込んでも、まだ震えがとまりません。


そんな夜明け前のフェリーは寒くて泣きそうですが、とてもロマンティック。
赤く染まった空に心奪われます。


オルカス島は、サンジャン諸島のなかでも最も賑わっている島。
海峡と湾を望む景観道路が巡らされていることも
サイクリングの人気が高い理由の一つのようです。
夏場は大勢のサイクリストが訪れるそうですが、オフシーズンの冬場は静かなもの。


"SHARE THE ROAD"の標識は自動車と自転車だけでなく歩行者もというのがいいですね。
東京に比べると、シアトルもずいぶんとのんびりした雰囲気ではありますが、
ここはちょっとした別世界。
朝の澄んだ空気のせいもあると思うけれど、まるで時がとまっているかのよう。


朝陽がマブシイ! 最初の目的地、
オルカス島でいちばん大きな町、East Soundはすぐそこです。
私のサイクリングは無理せず、のんびりが基本。
このところ体調を崩しがちだったので、今日はひときわゆったりプランです。


北海道よりも遥かに緯度の高いSan Juan Islands。
とにかく寒くて寒くて仕方ないので、まずはカフェで朝食。身体を内から暖めないと!

 人気の観光地とあって、カフェやレストランも充実しています。
が、冬場は営業をお休みする店舗も少なくないので、オープンしていてよかった〜。
ホットコーヒーが身にしみます。

簡易なマップはフェリーでも入手可能

East Soundのカフェで、まずはサイクリングのプランを確認。
今日はフェリーで入手した簡単な地図しかありませんが、
だいたいの獲得標高差と距離は事前に把握しているので問題ないでしょう。


夏場はカヌーやカヤックを楽しむ人で賑わうというEast Soundもとても静か。


日本では、郊外でも各家の玄関先にポストがついているのに対して、
北米では市街地以外は幹線道路と集落との分岐にポストがまとめて設置されています。
ワシントン州特有なのかどうかは、ツーリストの私にはわかりません。
でも、このポストは屋根が着いていていて、かわいい♪


大きな氷柱にびっくり! こんなに大きな氷柱、初めて見ました。
雪が少ないので忘れがちですが、緯度だけでいえば北海道よりもずっと高いんですよね。
日が暮れた後は、路面凍結に気をつけなくちゃ、、です。


このあたりの森林地帯には、山火事警報(?)とでもいうのでしょうか。
山火事の危険度を伝える看板がそこかしこに立っています。
夏にカスケード山脈を走った際は、「HIGH」の表示が多かったのですが、
さすがに冬は危険度が下がるようですね。
ずんぐりむっくりの熊さん、愛嬌たっぷりです。


さて! 本日の目的地、MT. Constitutionの分岐。
車道はすでに路面凍結と積雪のためにクローズ。

山頂までの往復コースなので、行けるところまでは走って、
難しそうなら引き返せばいいかなというお気楽なプランですが、
できれば山頂まで登りたいもの。


う〜ん。道路脇の池はすっかり凍っています。
東京近郊の山も標高800m程度までなら、冬場でも問題なく走れることが多いです。
が、ここはワシントン州。北海道より緯度が高いんですよね。。


しかも早速、路面は真っ白。多少の積雪であれば楽しく走ることができますが、
凍結路面の上に薄く積もった雪はサイクリング向きとはいえません。
今日はあまり深追いしないほうがよさそうです。……寒いし。


山頂は次回のお楽しみにとっておくことにして、
今日はMountain Lakeを目的地にすることにしました。


何もかも凍っています。びっくり。


Mountain Lake。湖上を歩けるほどではないけれど、透明な氷と真っ白い雪の世界。
そして頬を刺す冷気に満ちた冬の世界。
東京在住の私は、冬場は低山でのサイクリングを楽しむことが多いので、
滅多にお目にかからない氷の世界にドキドキです。


いや、そこに自転車は停めたくないかも……。なんて思いつつ。


テルモスに入れて持参したミントティーでホッと一息。
冬場のサイクリングには、温かいお茶が欠かせません。

北米に住んでいる場合は別ですが、飛行機輪行でアクセスする場合は、
燃料を機内に持ち込むことができません(もちろん預け荷物もNG)。

現地についてから燃料を買いにいくのって、意外と面倒。
手軽に使えるテルモスを一つ、スーツケースに忍ばせていくと重宝します。

ちなみにパンク修理につかうゴム糊も通常は発火製の液体にカウントされ、
飛行機では運べないのでご注意。
いつもより多めにスペアチューブやシールタイプのパッチを持っていくか、
現地で調達する時間を見ておいた方が安心です。


暖をとったら、湖岸をサイクリング。積雪もほどほどのいいコンディション。


1930年代の世界恐慌の時代、
雇用を確保するためにさまざまな公共事業が行われたアメリカ。
その一つが、ハイキングトレイルの整備でした。

こうしたトレイルの多くは1930年代にできたもので、
今では作りすぎたトレイルを閉鎖して自然に還す動きさえもあるほどです。

日本の峠道が生活や政治、信仰のうえで必要に迫られて生まれたのとは対照的。
ただ、いずれも自然に還っていっている……という点では似ているのかもしれません。
ちょっと寂しい気もするけれど。


小休止をとった後、本格的に冷え込んできたのでEast Soundへ駆け足で戻りました。
カフェでほっと一息、ホットアップルサイダー。
シナモンが効いていて、身体が暖まります。


本日の宿、フェリーターミナル前のOrcas Hotelに帰るころには、すっかり真っ暗。


翌日は、早朝から雨模様。宿の周辺を少し散策して、
あとはOrcas Hotelのカフェでまったりすることにしました。
仕事に追われていると、こうしたオフの時間を忘れがち。

雨の日に室内で時間を気にせずまったりするのって、
なんだかとても贅沢な気がするのは私だけでしょうか。
都会の喧噪から逃れて、静で幸せな時間です。


小雨振るオルカス島に別れを告げて、フェリーはサンジャン諸島を巡ります。
バイバイ、またね。夏場は観光客で大混雑するそうなので、
少し外したシーズンを狙いつつ、MT. Constitution登りに、また訪ねたいと思います。
3

Lyli Herse 1928 - 2018


8度のフレンチ・チャンピオン(ロードレース)に輝き、
1950年代から60年代にかけてまさに“リリーの時代”とも言える、
一時代を築き上げた女性サイクリストであるリリー・エルス。
彼女の訃報が昨日、私たちのもとに届きました。


1958年フレンチ・チャンピオンシップにて
1月6日はリリーの90歳のバースデー。
そのお祝いのためのブログを用意して、
お祝いのメッセージを送ろうと話していた矢先のこと。
2018年1月4日、89歳でした。

昨年の夏に訪ねたときは、とても元気だったのに。
にわかには信じがたいです。


1949年ポリー・デ・シャントルー。ロベール・プレスタとタンデムで記録を樹立
1940年代のコンクール・マシン、
ポリー・デ・シャントルーのヒルクライム・レース。
そしてフレンチ・チャンピオンでの勝利。
彼女の残した数々の栄光の記録は今後も色褪せることはないでしょう。

 
1960年代のルネ・エルス工房とルネ・エルス。デモンタプル自転車のプロトタイプとともに
彼女が駆った自転車はフランスの自転車史を語るうえで欠かすことのできない、
優れたフレームビルダーであった父のルネ・エルスの手によるものでした。

父親の主宰するルネ・エルス工房のショーウインドーには、
いつだって彼女の記録が誇らしげに掲げられていたと言います。


1966年パリ・ブレスト・パリにて。リリー・エルス(左奥)、ルネ・エルス(左手前)。
この年のファーステスト・ライダーとともに
そんなリリーは1967年に選手を引退。
引退後はチーム・ルネ・エルスのサポートや選手育成にも尽力し、
教え子でもあるジュヌビエブ・ガンビヨンを世界チャンピオンに導くなど、
指導者としても活躍しました。

ポリー・デ・シャントルーやパリ・ブレスト・パリで
数々の記録を残したチーム・ルネ・エルス。
チームの傍らにはいつだってルネ・エルス、そして彼女がいました。

チーム・ルネ・エルスのサポートをしていたころ、
ライダーを待つあいだ、刺繍や編み物をしていたというリリー。
彼女の自宅には今もたくさんの刺繍が飾られています。



これまで日本では紹介される機会の少なかった、
フランスのツーリング自転車史の背景に隠された才能溢れる親娘の物語。
そして、フランスの女性サイクリスト史に名を残すレジェンド。

きっと彼女は大勢のサイクリストにとって、
あまりにも眩しく、美しく、強く、近寄りがたい存在だったに違いありません。

だから、初めて会ったとき、
自転車の話だけではなく、刺繍や愛犬の話、庭の花々の話を楽しそうに語ってくれる
リリーのチャーミングな笑顔に驚き、よりいっそう魅了されました。



花が好きだと話したら帰り際に、
庭の花を手早く摘んで、ブーケをプレゼントしてくれたリリー。

ああ、なんて素敵な女性なのだろう。
そんな風に感じたのが昨日のことのようです。

もっとたくさん、お話を伺いたかった。
もっとたくさんの時間を共有したかった。

彼女が着ているお手製のニットは、袖を外してノースリーブとしても楽しめる2Way仕様。
手づくりの才能もあったリリーは、チームメイトのためにセーターを編むことも少なくなかったのだとか
リリーはまさに、憧れの女性。
そんな彼女がもういないということが今はまだ信じられません。

今日はリリーの90歳の誕生日。
この日をともに祝うことができなかったことが悲しい。
けれど、きっとリリーは私たちのなかで生き続けるのだと思います。

友人たちとの会話の中でふと、思い出しました。
1月4日は、彼女が敬愛していた父・ルネ・エルスの誕生日。
もしかしたら、リリーはこの日を選んだのかもしれません。

この事実が彼女の友人たちの心を、ほんの少しだけれど、
和らげてくれたように思います。

彼女に想いを馳せて。

ご冥福をお祈りします。

Merci, Lyli. 
Vous continuez à nous inspirer !
Votre vie du vélo, c'était magnifique !


Thank you.  Lyli. You will always inspire us! 

※すべての写真はBicycle Quarterlyの許諾を得て使用しています。

Link: Visit Lyli Herse 2016  ※2年前にリリーを訪ねたときのブログ

1

copyright © . all rights reserved. designed by Color and Code

grid layout coding by helpblogger.com